|
|
商品名称 または 商品写真 をクリックすると詳細ページへ移動します |
|
名称 |
写真 |
説明 |
スライドぶるる |
 |
操作 |
振動台に倒立振り子等の模型を乗せ、手動で左右に揺らす。 |
特長 | 振動台、模型がアタッシュケースに収納でき、持ち運びが簡単。振動台を手で揺らし、周期、振幅を変えながら、振動実験ができる。振動模型が倒立振り子、二階建模型を標準装備。 |
用途 | 講義、イベントなど広い用途に対応できる。振動現象を視覚的に説明できるので、振動論の学習効果向上が期待できる。 |
紙ぶるる |
 |
操作 |
紙で組み立てた家模型を手で左右に揺する。 |
特長 | 自分で作り、自分の手で揺することによって固有周期の違い、すじかいの効果などを実感することができる。 |
用途 | 参加型のワークショップでの利用、耐震化の講演のお土産に有用。子供たちに建物の揺れ方について興味を持たせる時にも活用できる。 |
ピノキオぶるる |
 |
操作 |
加振棒を使用して前後・左右に振動を加える。 |
特長 | ゴム紐と磁石により10秒程度で組立ができ、倒壊後の再組立も簡単。 |
用途 | 筋交いや壁などの耐震要素の有無や配置バランス、屋根の重量による揺れ方の違いや強度を観察できる。 |
津波はかせ(受注生産) |
 |
操作 |
造波用シリンダーを上下させて体積変化を伴う局所的水位上昇を生成する。 |
特長 | 海底地形を変化させることも可能で水深の浅い部分と深い部分で波の伝播速度が異なることを観察できる。 |
用途 | 津波防災用教材として津波の特長や風による波との違いを説明する。 |