タイトル画像  
   
製品情報 トピックス お問合せ サポート システムのご提案 会社情報 ダウンロード 人材募集 イベント/展示会 リンク

【 ぶるるシリーズ 】     ピノキオぶるる 
   ● マグネットジョイント型木造2階建模型(倒壊) 
商品画像1
商品画像2 商品画像3
カタログ ダウンロード
PDFカタログダウンロード
pinoccio_bururu.pdf
概要  
住宅耐震化啓発に最適! 子供でも簡単に繰返し実験が可能!
僅か10 秒で組立が出来る木造住宅倒壊模型が誕生!

日本は御承知の通り世界有数の地震国で,有史以来多くの地震に遭遇してきました。
最近では,1995年の阪神・淡路大震災において,古い木造家屋を中心に多くの建造物が倒壊し,6400余名もの尊い命が失われました。
大地震が繰り返される度に,耐震化の必要性が都度叫ばれますが,耐震診断・補強費用の問題から,耐震化率は相変わらず低いのが現状です。

建物の耐震化を進めるためには,何よりもまず広く一般市民の方々が,耐震化の必要性を肌で感じることが大切です。
そこで当社では,建物の耐震化と防災意識の更なる向上を願い,短時間で簡単に繰返し組立・実験が出来る教材「木造住宅倒壊模型」(既製品の「台車ぶるる」用建物模型の倒壊ヴァージョン)を開発しました。

柱,梁,屋根部分の組立に要する目安時間であり,ブレースや耐震壁の取付時間は含みません。
特長  
各部材に磁石とゴム紐を巧みに利用することで,僅か10 秒程度の短時間で組立,実験が出来ます。
倒壊後の再組立も簡単です。
以下のような様々な種類の実験が出来ます。
@耐震要素(筋交い,壁)をマジックテープにより容易に着脱でき,耐震要素の平面内,上下階間での配置バランスによる揺れや壊れ方の違いを観察できます。
A軽重2種類の屋根を用意しており,屋根の重さによる揺れや壊れ方の違いを観察できます。
B加振実験は,建物桁行(長手)方向,梁間(短手)方向に加え,45度方向からの3方向で行えます。
子供達にも容易に取り扱え,木造住宅の構造の基本(建物の組上り,耐震要素のバランス,壊れ方の仕組)を,自ら主体的に楽しみながら学べる教材です。
仕様  
外形寸法(重い屋根取付時) 60cm(桁行方向)×66cm(梁間方向)×86.5cm(高さ方向)
商品一覧 
×詳細を隠す
  ぶるるシリーズ
 
  手回しぶるる
多機能をパッケージ化した手回式携帯振動台
 
  紙ぶるる
ペーパークラフト2階建フレーム
  ピノキオぶるる
木造2階建模型(倒壊)
  津波はかせ(受注生産)
津波模型
 
  加速度計
 
  EpiSensor ES-T
フォースバランス3成分地表型
 
  EpiSensor ES-U
フォースバランス1成分地表型
  HypoSensor
フォースバランス3成分孔中大深度型
  SBEPI
フォースバランス3成分孔中小深度型
 
  速度計
 
  SeisMonitor(GS-1)
動電コイル型2Hz速度計エレメント
 
  Mini Seismometer(HS-1)
動電コイル型1Hz速度計エレメント
  3成分HS-1
準備中
  GS-11D
準備中
  VBB
準備中
 
  強震計
 
  Granite
高ダイナミックレンジ多機能多チャンネルレコーダ
 
  E-Catcher NEW
MEMS加速度計内蔵3成分廉価型強震計
  E-Catcher用表示器
E-キャッチャー用震度表示器
  Basalt
4または8チャンネル高精度地震観測システム
 
  デジタイザー
 
  Q330
3or6成分高ダイナミックレンジ(22ビット)型デジタイザー
 
  Q330HR
3or6成分高ダイナミックレンジ(26ビット)型デジタイザー
  Q330S
準備中
 
  表示・警報・制御用地震計
 
  D-Seis
施設、設備向け警報・表示型地震計
 
  W-Seis
野外救助活動支援用地震検知・警報装置
 
  緊急地震速報
 
  Z-Seis
企業向け緊急地震速報受信警報装置
 
 
  教育用DVD
 
  木造住宅の耐震化対策
模型実験による木造住宅の耐震化対策のポイントを解説
 
 
↑上へ戻る
 
〜  OYO  S・I  ONLINE  INFORMATION  〜